和菓子

和菓子

【閉店】円頓寺『種久商店』手詰め最中!創業140年のやさしい味わい、予約がおすすめ

円頓寺商店街にある「種久商店」、創業140年になる老舗の手作り最中専門店で、「たねきゅうしょうてん」と読みます。4年くらい前にシャンドゥリエに伺った時、ふらりと前を通りかかってずっと気になってました。その次に寄った時には看板が出てなくお休み...
和菓子

大垣・つちや『みずのいろ』透明感ある美しい和菓子!お味はや消費期限、お取寄は?入手方法も

気になっていた、岐阜県大垣「御菓子つちや」の「みずのいろ」、メディアでもよく取り上げられ、全国的にも有名になりました。なんと「つちや」は創業創業宝暦五年(1755年)、260年続く歴史ある和菓子屋さんなんだとか。繊細な和菓子ゆえにお取り寄せ...
和菓子

名古屋・中村区『孝和堂本店』創業80年の大鳥居ふもとの和菓子屋さん!草餅(蓬餅)はいつ買える?

名古屋市中村区で、創業80年続く和菓子屋「孝和堂(こうわどう)」へ行ってきました!店主自ら手摘みした「蓬(よもぎ)」を使い草餅(蓬餅)を作っているそうで、先日MASAcafe(マサカフェ)でモーニングの後に草餅目当てにいそいそと向かいました...
和菓子

林先生おすすめ名古屋の和菓子屋「むらさきや ・川口屋・芳光」実食まとめ ニッポンドリル

林先生の和菓子好きはすでに有名ですよね。ニッポンドリルが始まる以前から名古屋の和菓子屋を絶賛しており、子どもの頃から通っているおすすめの和菓子屋が3つあると言っていました。すでに番組で紹介された「芳光」と「川口屋」、そして7月3日(水)の放...
和菓子

伊勢神宮『神代餅(かみよもち)』蓬の香がたまらない!創業100年「勢乃國屋」名物まんじゅう

伊勢神宮のお土産と言えば「赤福」があまりにも有名ですよね。とはいえ昔々その昔から全国より参拝者が訪れる伊勢神宮には、神様のお供え物としされてきたお餅で作った名物まんじゅうが多くあります。その一つが「勢乃國屋(せのくにや)」の『神代餅(かみよ...
和菓子

井村屋『えいようかん』が「災害備蓄品」として超優秀な10の理由

ネットで羊羹の賞味期限が話題になっていたので、我が家で備蓄している「井村屋 えいようかん」を思い出し、引っ張り出して食べちゃいました(笑)「えいようかん」は、5年間長期保存だけでなく、やわらかくのど越しがいいので小さな子どもやお年寄りも食べ...
和菓子

名古屋・錦『創業300年 川口屋』5月下旬の和菓子5点

林先生も子どもの頃から通っているという、創業300年と言われる中区・錦の和菓子の老舗「川口屋」。去年は6月の始めに伺い、紫陽花の和菓子をいくつかいただいたのでその前に足を運んでみました。季節ごとに和菓子が入れ替わる川口屋、ついつい通いたくな...
和菓子

名古屋・栄『川口屋』こどもの日(端午の節句)の柏餅、予約方法など

5月5日には「端午の節句」、子どもの日ですね。我が家には男の子はいませんが、お祝いの和菓子を買いにいそいそと川口屋へ行ってきました。今年は改元に伴い10連休、混雑が苦手な我が家は天気と行楽地の混み具合を様子見しながらノープラン。この日も予約...
和菓子

予約一か月待ち『松屋長春』羽二重餅は究極のやわらかさ!高島屋名古屋・三越星が丘で予約可能!

メディアにもよく登場する、愛知県・稲沢「京菓子司 松屋長春」の羽二重餅、赤ちゃんのぽっぺのような弾力とやわらかさは、一度食べたら忘れられないおいしさです。稲沢のお店でも予約は一カ月待ち、当日予約はたった5名分(土日は10名)だけで、朝7時前...
和菓子

名古屋 錦『川口屋』4月の和菓子6点

創業300年と言われる名古屋・錦の「川口屋」、今月も伺ってきました。どんな和菓子が並んでいるのか、毎回お店へ伺うのが楽しみです。「さくら餅」と「椿もち」は先月末と変わらず、散りゆく桜の「水面の桜(みなものさくら)」、藤の和菓子が増えてました...
和菓子

円頓寺『松露堂(しょうろどう)』鯱の焼き印のはいった「きんつば」が安くておいしい!

どこか懐かしい街並みを残す、名古屋市西区・円頓寺商店街。ここ最近では賑わいを取り戻しつつあり、古い人気店がリニューアルしたり、新しいお店が増えてりしていますがまだまだ昭和のかおり漂う風情ある街並みです。わたしも大好きな商店街にある、老舗和菓...