秋と言えば栗、栗スイーツのおいしい季節ですね。
毎年「すや」の栗きんとんを買ってきてもらうのを楽しみにしていたのですが、最近は年のせいか濃厚な栗きんとんよりもっちり「栗蒸し羊羹」がお気に入りに。
名古屋では栄・松坂屋名古屋店と名古屋駅・ジェイアール名古屋タカシマヤの地下に直営店がありますが、栗の季節には三越でも期間限定で出店がありますよ。
栗きんとん本家 すやとは?
木曽路の入口にあたる古い宿場町、美濃中津川の「旧中山道」で、元禄年間に創業した酢屋が全身だそう。
恵那にも「寿や(すや)」がありわかりにくいですね、差別化のため「恵那すや」「中津川すや」と呼ばれることもあります。
元禄から続いているということは創業320年。
享和二年(1802年)に、中山道を大阪から江戸へ下った大田南畝の書『壬戌紀行(じんじゅうきこう)』に記載があるそうで、本店はすでに200年以上前に現存していたことになるんだそう。
本店には行ったことがないのですが行ってみたくなります! ←古(いにしえ)好き。
秋限定の栗きんとんと栗蒸し羊羹
名古屋にはジェイアール名古屋タカシマヤ、松坂屋本店には常設の直営店もありますが、イベントコーナーでも出店していたのでこちらで購入。メインの人気商品だけが並んでいます。
栗きんとん
- 6個入・・1,609円
- 10個入・・2,635円
- 15個入・・3,898円
一番人気は当然ながら「栗きんとん」ですね。
- 栗蒸し羊羹・・1,620円
- 【通年販売】栗納豆(100g)・・972円
- 【通年販売】栗こごり(6個入)・・1,620円
同じフロアの常設店の方が商品のラインナップが豊富です。
栗蒸羊羹 1,620円税込
『栗蒸羊羹』(1,620円税込)、紙袋のイラストが昔から変わりませんね。
栗蒸し羊羹は生栗のみを使用しているため多くは作れず数量限定、栗の季節の9月~栗がなくなり次第に終了する貴重なメニュー。夕方に行くと完売していることもあるので早めにどうぞ。
箱入りなのでギフトとしても重宝しますね。
羊羹には栗がギッシリ! 重さは340gほど。
開封すると栗の香りが広がり、新鮮な生栗を使っているのがわかります。
栗にはほどよく固さが残ってほっこり食感、甘さ控えめの羊羹は蒸しているのでもっちりとしてなめらかです。
どこを切っても国産の大粒栗たっぷり、秋だけの贅沢ですね。
「恵那寿や」の栗蒸し羊羹と食べ比べ
どちらもおいしいですがこちらの「中津川すや」の方が栗がたっぷり、栗の歯ごたえを残してほくほくとした食感を楽しめます。
新栗を使っているので香り豊か、開封時には栗の香りを楽しめます。
「恵那寿や」は羊羹の水分量が多く、もっちりとやわらかめで心もち甘め。栗の品種も違うので後は好みの問題かと思います。
恵那寿やは販売期間も短く予約限定で入手困難、「中津川すや」の賞味期限が7日間に比べて2日間しか日持ちしません。
販売期間はいつからいつまで?
栗きんとんは9月~1月頃となっていますが、こちらの栗蒸し羊羹は早めに終了するようです。
日持ち(消費期限)は?
今回購入したものは当日を含めて7日間でした。
カロリーは?
100gにつき204kcal。
今回は2㎝幅くらいにカットして40gほど、一切れあたり80kcalくらいですね。
名古屋老舗和菓子店では黒糖蒸しカステラと合わせていただくのが定番↓名古屋だけ?3倍おいしい『栗蒸し羊羹』とは?川口屋、むらさきや、美濃忠の和菓子
小布施堂の栗蒸しはぜんぶ栗の贅沢食感↓ぜんぶ栗の贅沢!小布施堂『栗むし』名古屋松坂屋店のおすすめは?栗きんとんはないの?
恵那寿やの栗蒸し羊羹は3週間限定、予約限定の希少な逸品↓入手困難『恵那 寿や 栗蒸し羊羹』希少な”銀寄栗”使用、販売期間3週間で予約のみ!予約の方法は?賞味期限は?
品質タグ
さいごに
蒸し羊羹のもっちり感と生栗のほっこり感のコラボが最高な「栗蒸し羊羹」、秋の短い時期だけの贅沢なのでお早めにどうぞ。
栗きんとん本家 すや ジェイアール名古屋タカシマヤ直営店
住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ B1F(google mapで見る)
アクセス:JR名古屋駅すぐ
電話:052-566-8558
営業時間:10:00~20:00
定休日:不定休
駐車場:有(提携駐車場)
食べログで口コミを見る
栗きんとん本家 すや 松坂屋名古屋直営店
住所:愛知県名古屋市中区栄3-16-1 松坂屋名古屋店本館 B1F(google mapで見る)
電話:052-251-1111
営業時間:10:00~20:00
定休日:松坂屋名古屋店に準ずる
駐車場:有(提携駐車場)
食べログで口コミを見る