愛知県(名古屋以外)

あま市『ルフラン』マッチ箱がクール!テントもすてきなレトロ純喫茶

気になっていた『ルフラン』、やっと行ってきました。ピンとなったツートンのテントとレトロクールなマッチ箱が人気のレトロ喫茶店、名古屋駅からバスにゆられていってきました。
新栄

東区『名古屋聖マルコ教会』赤い屋根のアットホームな教会

11月3日「文化のみち」イベントで「名古屋聖マルコ教会」をのぞいてみました。英国式の赤い屋根の教会、お隣が幼稚園で地域密着型で開放的な教会で礼拝堂は昼間は開放な教会のようです。東区には主税町教会、布池教会、日本福音ルーテル復活教会など以外に...
千種・今池・池下

東区『日本福音ルーテル復活教会』十字架の窓が神々しいヴォーリズ設計小教会

毎年「文化の日」に市役所・県庁など貴重な文化財が開放解放されるのに合わせ、市役所→愛知県庁→主税町教会→名古屋聖マルコ教会→日本福音ルーテル復活教会→東海学園大講堂と回ってみました。ウイリアム・ヴォーリズが設計した「日本福音ルーテル復活教会...
千種・今池・池下

『カトリック主税町教会』明治に建てられた名古屋最古のカトリック教会

文化のみちにある『カトリック主税町教会』明治に建てられた名古屋最古のカトリック教会へ。明治時代に建てられた名古屋最古のカトリック教会は瓦屋根の三角屋根がかわいらしい教会です。昔は畳敷きだったという礼拝堂は華やかさはないですが厳かな雰囲気の魅...
新栄

新栄『太洋ビル』街並みに溶け込むモダニズム建築の渋ビル

名古屋のレトロビルとして人気の『太洋ビル』、シンプルで派手さはないけれど現在の街並にも溶け込むおしゃれな渋ビル。こちらもレトロビル名古屋陶磁器センターすぐお隣です。中には入れませんが外観と玄関口を撮影してきたのでご紹介、現在は「名古屋まちな...
名古屋駅周辺

再開発前「名鉄ビル」世界3機エスカレータなど約70年名古屋駅支えるレトロ複合ビル

名鉄と言えば1本のホームで一日1,000本の列車が発着し自動音声では間に合わないほど忙しない駅として有名ですね(地元人は慣れてしまって自覚無し)。名鉄ビルは第1期工事完成1954年(昭和29年)で名鉄百貨店開店、全館完成1957年(昭和32...
新栄

陶磁器センターイタリアン『アンティカ・ローマ』国内屈指ラインナップの地下ワイン室を見学

名古屋陶磁器会館→陶磁器センターの見学ツアーの最後は陶磁器センター地下イタリアン『リストランテ アンティカ・ローマ』へ。とても雰囲気のある店内で、さらに地下は広いワイン貯蔵室になっており国内屈指のラインナップを誇るそうです。ウエディング会場...
栄・矢場町

『名古屋陶磁器センター』表と裏の新旧合わせ技レトロビルがおもしろい

名古屋陶磁器会館を見学後は歩いて近くの「名古屋陶磁器センター」へ。名古屋陶磁器センターは1934年(昭和9年)創建した旧館を桜通の桜通拡張にともないビルを曳家(ひきや)して後方に移動。大通り側の新館と裏の旧館とが中でドッキングしたとても面白...
黒川・大曽根・矢田

『名古屋陶磁器会館』1932年竣工、名古屋の陶磁器産業を象徴する重要文化財

東区「名古屋陶磁器会館」は1932年(昭和7年)の重要文化財。昭和初期に最盛期を迎えた名古屋の陶磁器輸出産業の象徴であり、会館周辺も陶磁器産業に携わる会社が軒を連ねていたそうです。「井元為三郎」や「春田鉄次郎」など隆盛の名残が周辺エリアに多...
未分類

『名古屋市公会堂』竣工昭和5年、昭和天皇ご成婚記念に建てられたロマネスク建築

鶴舞公園内に建つ『名古屋市公会堂』、昭和天皇御成婚記念事業として昭和5年に竣工されたロマネスク的表現の建物。設計は名古屋市建築課が担当しましたが、顧問として武田五一、佐野利器、鈴木禎次らが関わったとも言われています。街中に広い敷地を持つ鶴舞...

You cannot copy content of this page