和菓子

和菓子

名古屋駅・まるでケーキ!生いちご大福『養老軒』種類豊富なおりじなるフルーツ大福

フルーツ大福と言えば外せないのが「養老軒」、生クリームとフルーツとあんこの絶妙な味わいがたまりませんね。松坂屋名古屋店が閉店して残念に思っていましたがなんと名古屋駅にオープンしているのを発見しました!
和菓子

赤福3月朔日餅「よもぎ餅」春を感じるよもぎは邪気祓いも

月の初めのお楽しみ「赤福 朔日餅」、毎月季節を感じられる和菓子をいただけるのが嬉しいです。三月の朔日餅は「よもぎ餅」、早春に萌える”よもぎ”を練り込んだ餅生地にたっぷりで粒あんをくるんでいます。香りが強いよもぎは邪気を祓うといわれ、女児の成...
和菓子

赤福2月朔日餅「立春大福」2つの味を楽しめる春待ち大福

毎月のお楽しみ赤福朔日餅、2月は2種類の大福が入った「立春大福」、わたし的にはトップ3に入る好きな月です。春を感じさせる伊勢千代紙の包装紙も華やかな朔日餅をさっそくご紹介。一年の朔日餅まとめはこちら↓
和菓子

常滑『かたや』”たい焼き”も”おはぎ”も130円!手作りのやさしい味わいの和菓子屋さん

常滑に遊びに行った時に入った喫茶店のすぐ裏に、Googlemap評価4.3の和菓子屋さんを発見しちゃいました。超高評価の和菓子屋さん、しかもお値段もびっくりするほど安い!歩いてすぐくらいの距離だし、こりゃ寄るしかないでしょ。と伺う、手づくり...
和菓子

『舟和1350円福袋2024』中身公開!フルーツあんみつも入ってるよ

2024年はジェイアール名古屋タカシマヤで「WEB予約・2日店頭受取」の福袋をゲットしてみました。予約してるので混雑を避けて午後から受け取りに行けるし、人混みの嫌いなわたしにはぴったりでした!「吉芋1350円の福袋」の中身をご紹介、デメル3...
和菓子

赤福11月朔日餅「ゑびす餅」秋の恵みを楽しめる栗三昧の贅沢な逸品

赤福11月の朔日餅「ゑびす餅」、今月も予約して購入しました。「ゑびす餅」と2月「立春大福餅」は2つのフレーバーを楽しめる嬉しい朔日餅、ういろう生地なのもお気に入りの月です。一年の朔日餅まとめはこちら↓
和菓子

『すや西木』甘味処 榧かやで味わう「栗ぜんざい」は期間限定、場所やメニュー、駐車場まとめ

秋晴れのよき日、栗きんとん発祥の地「中津川」へ。栗きんとん本家と言われる老舗「中津川すや」のカフェにぜひ一度、どうせなら栗の季節を狙ってました。カフェがあるのは「すや西木店」だけ、期間限定「栗ぜんざい」をお目当てに中津川駅から歩きました。
和菓子

『中津川すや本店』へ、栗きんとんの名店は中山道で江戸時代から続く老舗

岐阜県中津川へのレトロ純喫茶巡り、中津川と言えば「栗きんとん発祥の地」であり、中津川の栗きんとんと言えば「中津川すや」、ってことで本店巡礼です。「中津川 すや」の創業は元禄年間(1688~1704)、中山道で江戸時代から続く名店で栗きんとん...
和菓子

『中津川すや』の栗蒸羊羹 は”生栗”使用で風味豊か!販売期間や販売場所、カロリーまとめ

秋と言えば栗、栗スイーツのおいしい季節ですね。毎年「すや」の栗きんとんを買ってきてもらうのを楽しみにしていたのですが、最近は年のせいか濃厚な栗きんとんよりもっちり「栗蒸し羊羹」がお気に入りに。名古屋では栄・松坂屋名古屋店と名古屋駅・ジェイア...
和菓子

『恵那寿や栗きんとん』栗の季節だけ味わえる郷土の味わい、販売期間やカロリーまとめ

秋と言えば「栗」、栗といえば「栗きんとん」、そして「栗きんとん」って東海エリアだけの郷土料理って知っていました?栗きんとんは岐阜のおいしい栗が収穫される岐阜県の銘菓、作られているのは東海エリアだけなんですって。「恵那寿や」は名古屋では石川橋...
和菓子

入手困難『恵那寿や 栗蒸し羊羹』希少な”銀寄栗”使用、販売期間2週間のみ!予約の方法は?賞味期限は?

『恵那 寿や』の栗蒸し羊羹は希少な新栗を使用、店頭に並ぶのはなんと3週間ほどと短く作られる数も多くないためかなりの希少品です。三越栄店ではすでに予約完売、石川橋店で予約が取れたので受け取りに行ってきました。2023年は9月30日から2週間ほ...