今年も11月1日(土曜日)から25日(火曜日)にかけて「歩こう!文化のみち2025」が開催されます。
特に11月3日(文化の日」には、普段は入れない東海学園講堂など学校施設の近代建築や名古屋市役所や愛知県庁でも一般開放されていない場所を見学できる貴重なチャンスで毎年楽しみなイベント。
町並み保存地区に位置する「二葉館」や「橦木館」を中心に文化のみちエリアで様々なイベント、クイズラリーもあるので毎年多くのファミリーも参加されてますよ。
こちらの記事では今まで見学した近代建築をご紹介しますね。
詳しいイベント内容については「歩こう!文化のみち」公式サイトでご確認くださいませ↓
https://arukou-bunkanomichi.com
名古屋市役所



1933年(昭和8年)竣工、重要文化財となっている。
毎年11月3日(文化の日)には一般開放され、普段は入れない「議場」「貴賓室」「市長執務室」などが見学できる。
ヴィヴァンなど多くのドラマや映画のロケにも使われている。
<施設情報>
名古屋市役所本庁舎
住所:愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
アクセス:地下鉄名城線「名古屋城駅」徒歩1分
愛知県庁



1938年(昭和13年)竣工、お隣の市役所より5年後に建てられた愛知県庁は同じく城郭風建築で少なからず影響を受けていると思われる。
11月3日(文化の日)には通常は入れない「知事室」や「貴賓室」「講堂」等が見学できる他、屋外ステージでトークショーや講堂でコンサートが行われる。
<施設情報>
愛知県庁
住所:愛知県名古屋市中区三の丸三丁目一番
アクセス:地下鉄名城線「市役所駅」徒歩1分
名古屋陶磁器会館


1932年(昭和7年)竣工、外装は総スクラッチタイル、幾何学的なモチーフを随所にあしらいタイル好きには見所満載の近代建築。
11月3日(文化の日)には大ホールが喫茶室になったり、転写体験、昭和レトロ陶磁器の特別販売など開催。
<施設情報>
名古屋陶磁器会館
住所:愛知県名古屋市東区徳川1-1003
アクセス:地下鉄 桜通線「高岳駅」徒歩20分、名鉄瀬戸線「森下駅」徒歩15分
日本福音ルーテル復活教会


ウイリアム・ヴォーリズが設計した1953年(昭和28年)竣工の教会、礼拝堂の正面に窓の十字架を配する。
11月3日(文化の日)には礼拝堂が開放され、バザーなどが開催される。
<施設情報>
日本福音ルーテル復活教会(にほんふくいんるーてるふっかつきょうかい)
住所:愛知県名古屋市東区徳川町2303
アクセス:名鉄瀬戸線 「森下」徒歩5分
東海学園講堂


歴史ある名古屋中高一貫名門校「東海学園」の昭和天皇即位御大典記念の建造物、竣工は1931年(昭和6年)。
重厚にして華やかなファサードのデザイン、アーチのエントランスが印象的、100年近い歴史を感じられる。
<施設情報>
東海学園大講堂
住所:愛知県名古屋市東区筒井1-202-4
アクセス:地下鉄桜通線「車道駅」徒歩10分、JR中央本線・地下鉄東山線「千種駅」徒歩15分、名鉄瀬戸線 「森下駅」徒歩12分
文化のみち二葉館



日本初の女優と謳われた「川上貞奴」と電力王と称された「福沢桃介」が、大正時代から昭和初期にかけて暮らした邸宅が移築・復元された。
ホールの華やかなステンドグラスはほぼ当時の姿で保存されており、他の部屋にも多くのステンドグラスを見ることができる。
コンサートや人力体験乗車など様々な催しが開催される。
カトリック主税町


明治に建てられた名古屋最古のカトリック教会、三角屋根の礼拝堂がかわいらしい。
ノスタルジーな雰囲気の簡素で厳かな礼拝堂は歴史と祈りを感じられる。
<施設情報>
カトリック主税町教会
住所:愛知県名古屋市東区主税町3-33
アクセス:地下鉄名城線「名古屋城」駅から徒歩15分、市バス「清水口」「白壁」バス停より徒歩5分
聖マルコ教会


1951年(昭和26年)竣工のかわいらしい赤い屋根の教会、「歩こう、文化のみち」に合わせてバザーなどイベントも開催される。
<施設情報>
名古屋聖マルコ教会
住所:愛知県名古屋市東区白壁1丁目32
アクセス:名鉄「東大手」駅徒歩7分、市バス「清水口」徒歩1分
名古屋市市政資料館


1922年(大正11年)に建てられたネオ・バロック様式のレンガ造建築物、ドラマのロケ地や写真撮影として大人気。
エントランスの階段を上がると圧巻の中央階段とステンドグラスの圧巻の空間。
「旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎」が保存、公開されており国の有形文化財として指定されており大正から昭和初期の裁判の様子を再現展示している。
<施設情報>
名古屋市市政資料館
住所:東区白壁一丁目3番地
さいごに
一部入場料が必要な施設もありますが、多くが入場料無料で楽しめるイベント、11月3日(文化の日)は名古屋市役所や愛知県庁は野菜やお菓子の販売やトークショーが開催されてファミリー連れで賑わっています。
わたしは一人で自転車で近代建築を周っていますが、見所が多くてなかなか周りきれないので今年も参加したいと思います!
詳しいイベント内容については「歩こう!文化のみち」公式サイトでご確認くださいませ↓
https://arukou-bunkanomichi.com









コメント