千代田区(東京)

秋葉原・神田・水道橋

御茶ノ水『画廊喫茶ミロ』路地奥の隠れ家的な純喫茶が復活したので自家製プリンを

御茶ノ水で三島由紀夫も通ったと言われる名店『画廊喫茶ミロ』、2020年頃に閉業となっていたのですが2024年8月に再オープンしたと聞いて訪ねてみました。噂には聞いていましたが想定以上にわかりにくい細い路地の奥にある隠れ家的な不思議なお店、2...
秋葉原・神田・水道橋

学士会館『THE SEVEN’S HOUSEセブンズハウス』名物ビーフカレー

休館前の学士会館に去年秋に泊ってきました。せっかくなので旧館1階『THE SEVEN’S HOUSE(セブンズハウス)』で名物の学士会館カレーを。ステキな空間でゆったりといただくカレー、ラグジュアリーな気分になりますね。
秋葉原・神田・水道橋

『学士会館』休館前に旧館に泊ってみた、簡素で雅な客室がよき

2024年12月で再開発のために休館となった登録有形文化財「学士会館」、去年秋に泊ってきたので客室などをレポしますね。1928年(昭和3年)竣工の旧館は保存されますが、1937年(昭和12年)増設の新館は残念ながら解体となります。2030年...
秋葉原・神田・水道橋

【閉館】学士会館新館、昭和12年増築された新館は再開発で解体

登録文化財にも認定された「学士会館」が再開発のため2024年12月で閉館、1928年(昭和3年)竣工された旧館は保存され2030年に再開予定とのこと。残念ながら1937年(昭和12年)増築された新館は解体となるようです。 2024年秋に泊っ...
秋葉原・神田・水道橋

【休館】学士会館旧館、昭和3年竣工スクラッチタイルの雅なクラシックホテル

2024年末で「学士会館」が再開発のため旧館になると聞いて秋に泊りに行ってきました。今回宿泊した旧館は1928年(昭和3年)竣工、7大学(旧帝国大学)学生のための会員制ホテルとして建てられました。現在は会員以外でも宿泊が可能です(でした)。...
四ツ谷・市ヶ谷・飯田橋

『九段会館テラス』昭和初期竣工の軍人会館をリニューアル、お濠を臨むテラスも

東京レトロ巡り、リニューアルした九段会館テラス(旧九段会館会館)へ。昭和初期に建てられた軍人会館を保存・復原さらに新築棟を増築、古き良きを残しながらリニューアルしたとのことで行ってきました。運よく「コンファレンス&バンケット」も見学させてい...
四ツ谷・市ヶ谷・飯田橋

九段下『寿々木』創業120年超え銅板建築の甘味喫茶であんみつを、マツコで紹介

東京レトロ巡り、今年リニューアルした九段会館と近くに残る銅板貼り建築を見学してきました。賑やかな通りから入った路地はタイムスリップしたようにそこだけ昭和の街並、奇跡のように残った銅板建築2軒のうち1軒「甘味喫茶 寿々木」さんであんみつをいた...
東京・日本橋

『東京ステーションホテル』でモーニング!開業100を迎える丸の内駅舎

東京レトロ巡り、今回は東京駅に少し早く到着して東京ステーションホテルのモーニングへ。東京駅開業から今年で100周年、丸の内駅舎は2012年に創建時の姿に復元されました。いつもは通り過ぎるホテル、泊まるのはハードルが高すぎるのでロビーラウンジ...
銀座・新橋・有楽町

『帝国ホテル ランデブーラウンジ バー』光の壁を愛でながらティータイム、2031年に建替え

2024年から建替え予定の帝国ホテルの「ランデブーラウンジ」へ。建替えになる前にと思いましたが「ランデブーラウンジ・バー」のある本館の建替えは2031年から始まるそう。とは言え帝国ホテルのラウンジには何かないと行かないのでよい機会でした。
秋葉原・神田・水道橋

秋葉原『岡昌裏地ボタン店』築95年の銅板建築にレトロが詰まった現役の服飾店

やっとこさ気になっていた「岡昌裏地ボタン店」へ、地元ではテレビにもよく登場する人気スポットみたいですね。一目見たいと伺いましたが、店主さんが撮影しているわたしを手招きしていただき店内も撮らせていたけました。色々なお話も聞けて楽しかった!

You cannot copy content of this page