秋葉原・神田・水道橋

御茶ノ水『画廊喫茶ミロ』路地奥の隠れ家的な純喫茶が復活したので自家製プリンを

御茶ノ水で三島由紀夫も通ったと言われる名店『画廊喫茶ミロ』、2020年頃に閉業となっていたのですが2024年8月に再オープンしたと聞いて訪ねてみました。噂には聞いていましたが想定以上にわかりにくい細い路地の奥にある隠れ家的な不思議なお店、2...
東京・日本橋

人形町『高級鯛焼本舗 柳屋』大正5年創業の行列ができる天然鯛焼き屋さん

東京レトロ巡り、閉店してしまう前にもう一度と向島カドさんへ行った帰りに久々に浅草へ寄りましたが、あふれかえる海外からの旅行客に恐れをなし、雷門をくぐらずに人形町へ。 築地も浅草も外国人だらけで旅行者向けの派手なお店が増え、すっかり情緒がなく...
秋葉原・神田・水道橋

学士会館『THE SEVEN’S HOUSEセブンズハウス』名物ビーフカレー

休館前の学士会館に去年秋に泊ってきました。せっかくなので旧館1階『THE SEVEN’S HOUSE(セブンズハウス)』で名物の学士会館カレーを。ステキな空間でゆったりといただくカレー、ラグジュアリーな気分になりますね。
秋葉原・神田・水道橋

『学士会館』休館前に旧館に泊ってみた、簡素で雅な客室がよき

2024年12月で再開発のために休館となった登録有形文化財「学士会館」、去年秋に泊ってきたので客室などをレポしますね。1928年(昭和3年)竣工の旧館は保存されますが、1937年(昭和12年)増設の新館は残念ながら解体となります。2030年...
秋葉原・神田・水道橋

【閉館】学士会館新館、昭和12年増築された新館は再開発で解体

登録文化財にも認定された「学士会館」が再開発のため2024年12月で閉館、1928年(昭和3年)竣工された旧館は保存され2030年に再開予定とのこと。残念ながら1937年(昭和12年)増築された新館は解体となるようです。 2024年秋に泊っ...
秋葉原・神田・水道橋

【休館】学士会館旧館、昭和3年竣工スクラッチタイルの雅なクラシックホテル

2024年末で「学士会館」が再開発のため旧館になると聞いて秋に泊りに行ってきました。今回宿泊した旧館は1928年(昭和3年)竣工、7大学(旧帝国大学)学生のための会員制ホテルとして建てられました。現在は会員以外でも宿泊が可能です(でした)。...
大阪市(キタ)

淀屋橋『高岡福信 』浪花最古創業の和菓子屋”本わらび餅”は名古屋でも買えちゃうらしい

綿業会館見学日帰り旅で回ろうと船場のレトロ建築をチェックしていて見つけたのが「御菓子司 高岡福信 (タカオカフクノブ)」、創業寛永元年(1624年)と400年の歴史を持つ和菓子屋さん。淀屋橋には何度か泊って徘徊しているはずなんだけど気づかな...
大阪市(キタ)

船場『綿業会館』見学会、泰山タイルがすごい!華やかな近代建築を堪能

去年秋に念願の綿業会館(日本綿業倶楽部)見学会に当選して行ってきました!2度目、イケフェス抽選を含めると3度目の正直、午後からのランチなしの見学のみコースに参加です。戦火を免れた近代建築が多く残る船場エリアですが、綿業会館はその中でもトップ...
岐阜市

『喫茶らんぶる』岐阜駅すぐガラスブロックが印象的なレトロ純喫茶で豪華モーニング

岐阜駅からすぐのレトロ純喫茶「喫茶らんぶる」へ。入り口横のガラスブロックの壁が印象的、モーニングも豪華でおすすめの純喫茶ですよ。アクセスは?アクセスはJR・名鉄「岐阜駅」から徒歩2分ほど。タイルにガラスブロックの黄金トリオ!店内は思った以上...
岐阜市

岐阜「柳ケ瀬商店街」と「問屋町商店街」レトロな街並を歩く

2024年7月に岐阜高島屋が撤退、その前後に岐阜の柳ケ瀬商店街をお散歩してきました。柳ケ瀬商店街の最盛期は昭和30年~40年代、繊維街の最盛期と重なり美川憲一「柳ケ瀬ブルース」にヒットとともに全国でその名を知られるようになりました。現在は日...

You cannot copy content of this page