去年秋に念願の綿業会館(日本綿業倶楽部)見学会に当選して行ってきました!
2度目、イケフェス抽選を含めると3度目の正直、午後からのランチなしの見学のみコースに参加です。
戦火を免れた近代建築が多く残る船場エリアですが、綿業会館はその中でもトップ3に入るくらいに
建物情報&MAP
名称 | 綿業会館 めんぎょうかいかん |
竣工 | 1931年(昭和6年) |
設計 | 渡辺 節 |
見学 | 不可、館内見学会開催(原則毎月第4土曜) |
その他 | 重要文化財(2003年指定)、生きた建築ミュージアム |
綿業会館は,大阪の中心的な商業地区である船場のほぼ中央にある。紡績繊維関係者の倶楽部建築として,昭和5年3月着工,昭和6年12月に竣工した。設計は渡辺建築事務所の渡辺節で,村野藤吾も参画したとされる。
文化庁・文化遺産オンライン参照
鉄骨鉄筋コンクリート造,地上6階建,地下1階建で,塔屋を設ける。1階の会員食堂,2階の談話室,貴賓室,会議室,6階の大会場などが,倶楽部建築としての主要室である。
ルネッサンス風の簡明な外観を基調としながら,内部の各室は様々に異なったスタイルを取り入れる等,我が国の折衷様式建築を代表する建築の一つであり,各部の意匠も秀逸で,様式建築の習熟を示す建築として,高い価値がある。
設備に最新の技術を導入し,合理的な平面計画をもつ等,建築家渡辺節の代表作の一つとしても重要である。
アクセスは?

アクセスは地下鉄御堂筋線「本町駅」①③番出口徒歩5分、地下鉄堺筋線「堺筋本町駅」⑰⑫番出口徒歩5分ほど。

3つ並んだ扉、重厚感を感じますね。

内側から見た正面玄関、内側ガラス扉には装飾が施されています。
玄関ホール

玄関ホールはイタリアンルネッサンス調でまとめられ、吹き抜けに左右に広がる階段。


豪華なシャンデリアが華やか。

アーチの柱囲まれたホールにはカーペット。

白いレースのソファーカバーが昭和を感じさせます。
会員食堂

アーチの奥はミューラル・デコレーションの装飾天井の会員専用食堂。



立体的に繊細な彫り模様が施された圧巻の天井。

透かし彫りの装飾窓。


1階のエレベーター扉にも華やかな装飾があしらわれてます。
会議室(本館3階)

通称「鏡の間」と言われている3階会議室、アンピール・スタイルと呼ばれるもので天井、壁、開口部の装飾をおさえたデザインが特徴。

アンティークチェアは華奢で上品なデザイン。

床のカーペットは以前のもとと同じデザインで特注した特大サイズのもの。

天井の装飾。

扉の素材もかなり高級そうです。


床石にはアンモナイト化石がはいった天然石。

特別室(本館3階))

貴賓室と呼ばれる特別室は窓や壁が直線的なのに対して、天井や家具などの曲線がうまく組み合わされたクィーン・アンスタイル。


天井にはボタニカルの彫り細工装飾があしらわれ華やか。

シャンデリアも美しい曲線を描く雫の形。


曲線が美しいアンティークチェア、テーブルカバーや床のカーペットにも品格を感じます。

電話機もかなりのアンティーク。
談話室(本館3階)

イギリスルネッサンス初期のジャコビアン・スタイルの談話室。
天井は吹き抜けになっており開放的な雰囲気でメインの部屋のようです。

階段を上がった奥の扉は図書室だそうです。

多くの経営者が集まり、情報交換の場所となっていたのでしょうね。

お誕生日席?


正面中央には胡桃材で作られたマントルピース。

そして部屋の主役は壁面奥の天井まで続くタイルタペストリー。

かつて京都東山にあった泰山製陶所で焼かれた「泰山タイル」!タイル好きにはたまりませんよねぇ。
他にも多くの見学者さんたちがいてうまく写真撮れなくて残念でした。
地下へ続く階段

地下のグリルへ続く階段がこれまた圧巻。


美しいカーブを描く階段。

こじゃれた照明。
グリル(本館地下)

地下のグリル、こちらでのランチつきの見学会もあります。
ランチなし見学会のみでしたが後日グリルで食事ができる利用券を帰りにいただきました。

地下グリルに行く途中、何階か忘れましたがサロンのようなエリアがありました。
建物内のあちこちで交流の場が設けられているのだなと思いました。
様々なスタイルの部屋
各部屋のスタイルを変えているのは世界各国の来賓、会員の好みに応じて好きな部屋を選んでもらいたいという設計者の配慮によるものだそうです。
どの部屋も趣向を凝らして贅を尽くしており、現在では再現は難しいでしょうね。
家具や調度品もそのまま引き継がれているようで、こちらもまた見応えがありました。
終戦時の綿業会館

玄関ホールに写真パネルがいくつか並んでおり、その中の印象深い一枚が「終戦時焼け野原の中の綿業会館」。
先に述べたように窓には鋼鉄スチールと防災ガラスが使用され、戦火にもほとんど被害がなかったそうです。
綿業会館の見学へいこう!
綿業会館の見学、期待以上にすてきでおすすめです。
「綿業会館へ行きたい!」って方は原則毎月第4土曜に見学会を募集されており、10時20分~の食事つき(5,500円)と14時~の見学のみ(1,000円)コースです。
詳しくはこちら公式サイトで確認して申込してくださいね。
https://mengyo-club.jp/blog/event/room-tour
さいごに
今回は日程的に日帰りになってしまい、初めてバスを使っての大阪行きで1時間到着が遅れたのもあって実質5時間ほどの滞在でした。
土曜日だったので純喫茶はほぼ定休日だったので船場エリアのレトロ建築を回って楽しんできました。
また行きたいな~。
*2024年9月撮影
施設情報
<施設情報>
綿業会館
住所:大阪府大阪市中央区備後町二丁目5番8号
アクセス:地下鉄御堂筋線「本町駅」①③番出口徒歩5分、地下鉄堺筋線「堺筋本町駅」⑰⑫番出口徒歩5分