綿業会館見学日帰り旅で回ろうと船場のレトロ建築をチェックしていて見つけたのが「御菓子司 高岡福信 (タカオカフクノブ)」、創業寛永元年(1624年)と400年の歴史を持つ和菓子屋さん。
淀屋橋には何度か泊って徘徊しているはずなんだけど気づかなかったな~と伺うと、気づかずに通り過ぎてしまいそうな佇まい。
わざわざ高級感のあるお店を構えず味で勝負という老舗の貫録を感じさせるお店でした。
アクセスは?

アクセスは地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」13番出口徒歩3分、地下鉄四ツ橋線「肥後橋」徒歩3分ほど、看板にも「浪花最古の創業」と書かれています。

この辺りは何度も通ったけど、看板に「高岡福信」としか書かれていないので何屋さんかわからなかったんだと思う。

名前がそのまま店名なんて歴史を感じますね、シンプルな店構えもたまらん。

店内も昭和のまま、いや大正かも? 雰囲気は昭和でも店内はきれいにされていてます。

お店の方に伺うとおすすめは「わらび餅」と「酒饅頭」だそうですが、酒饅頭は冬場だけだとのこと。


ミニ羊羹のパッケージもすてき。

9月だったので冷蔵ショーケースにはあんみつや水羊羹など、「本わらび餅」はありましたがこちらは当日限りの賞味期限らしい。
箱入りだと当日含めて3日間の賞味期限だそうなので箱入りを購入。

次は酒饅頭を食べたいと「いつ頃から販売されますか?」と伺うと、うちは甘酒から仕込むから気温次第で9月過ぎても最近は暑いからわらかんねぇと。
甘酒から仕込むのか、やっぱ絶対食べたいわ(笑)。
極上手練 本わらび餅

シンプルな和紙に包まれた『本わらび餅』(1,620円)。

本わらび餅が6個ときなこが別添え。

みるからに「ぷるんぷるん」!弾力もあります。

甘さ控えめできな粉にもほんのり和三盆が入っているようです。 ぷるんと弾力のある上品なお味。
希少な本わらび餅はお持たせにも人気で早めに完売してしまうこともあるそうですよ。

このわらび餅は、厳撰しました蕨の根茎より精製した非常に高価な蕨粉を原料として作りましたお菓子でございます。
その風味は巷の甘藷澱粉使用のものと到底較ぶべくもなく、独特なものでございます。これぞ正真正銘のわらび餅の風味をお楽しみ下さい。
備中大納言 三笠山

『備中大納言 三笠山』(250円)、帰りのバスの中でいただきました。 あんこの粒がしっかりしておいしかった。
高岡福信「本わらび餅」が名古屋で買える?!
なんと「高岡福信」の本わらび餅は名古屋でも入手可能!
ジェイアール名古屋タカシマヤの銘菓百選で毎週金曜日に入荷するそうですよ。 予約はできなくなったようなので金曜日に行けたらチェックしてみてくださいね。
さいごに
400年続く個人の和菓子屋さん、質素な外観でも味で勝負という老舗のこだわりを感じました。
そういえば名古屋で380年の歴史をもつ「川口屋」も外観は質素、やはりこういったこだわりのお店が好きだな~。
*2024年9月撮影
※ 記事の情報は公開日月時点のものです。
最新状況については公式サイト、お電話にてご確認くださいませ。
店舗情報&MAP
<店舗情報>
御菓子司 高岡福信 (タカオカフクノブ)
住所:大阪府大阪市中央区道修町4-5-23
アクセス:地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」13番出口徒歩3分、地下鉄四ツ橋線「肥後橋」徒歩3分
電話:06-6231-4753
営業時間:10:00~19:30
定休日:日・祝
駐車場:無
食べログで口コミを見る